1、食いしばり
食いしばり自体が顎の関節にも、筋肉にも負担をかけています。
顎関節症になる一番多い原因の1つです。
2、歯列の接触
通常、上の歯と下の歯の間は触れていないことが正常です。
「グッ」と食いしばらなくても、上下の歯が触れ始めた時点から食いしばりの始まりと言われています。
咀嚼筋を緩めることが大切です。
3、舌の位置
上顎に舌の先は軽く付いていることが理想ですが、口腔が狭くなっていると舌位が下がってしまうことが多いです。
口腔を広げることで舌位が上がるので、顎関節症の改善が見込めます。
4、ストレス
ストレスを感じる時点で、交感神経が優位となり筋肉の緊張がみられます。
食いしばり、前傾姿勢など口腔、顎への悪影響を及ぼします。