こんにちは。 塩田です。
今回は実は生命活動の要!!
ここ数年、日本でも知れ渡るようになってきた
『副腎疲労(アドレナルファティーグ)』
についてです。
そもそも副腎とは・・・
ストレスをコントロールする、腎臓の上にあるピラミッドのような形をした
臓器が『副腎』です。
副腎の仕事とは?
■あらゆるストレスと戦うのが大きな仕事
■精神安定剤のセロトニンを作ること
■生活習慣病のリスクを下げる役目
■アレルギーと自己免疫疾患にも大きく関係
■更年期障害は副腎疲労がカギ
ストレスがかかりすぎると『副腎疲労』をおこします。
そうすると副腎から分泌される、副腎皮質ホルモンの『コルチゾール』が減り
疲労の症状が起こってきます。
実はうつ病と症状が似ているので、長年治療をしても良くならないのは
うつ病ではなく『副腎疲労』かもしれません。
(アメリカのうつの80%は副腎が原因とのデータがあります)
【副腎疲労チェック】
□朝起きるのが辛い
□熟睡できずに、疲れが取れない
□甘い物、しょっぱいものが好きでよく食べたくなる
□今までできていた日常的なことをやるのが辛い
□常にイライラして、ストレス対処ができない
□風邪や感染症にかかって治りにくい
□気持ちが落ち込み、鬱のような気がする
□毎日楽しいと感じない
□コーヒーなどカフェインの入ったものがほしくなる
□集中力が低下
□物忘れがひどくなった
□アレルギー症状が悪化した
□体重が増加し、特にお腹まわりに脂肪がついてきた
□抜け毛が多くなり、髪にコシがなくなってきた
□慢性便秘で、冷え症
□くるぶしがむくみやすい
□関節が定期的に痛む
□性欲がない
10個以上あてはまる方は慢性的に体が疲れているのでは?
副腎の回復には内臓の根本改善、生活習慣の見直しが一番効果的です。
次回は『副腎疲労』回復のための生活習慣改善方法をお伝えいたします!