ブログをご覧いただきありがとうございます。
2月に入りましたが・・・
気温の寒暖差が大きい日が続いていますね。
『最近、だるくてなんにもやる気がしない・・・』
というかたも多いのではないでしょうか?
季節の変わり目に多いそんな症状を
『寒暖差疲労』と言われています。
私たちの体は自律神経によって環境に適応できるように
体温を下げたり上げたりしています。
なので寒暖差が激しいとそれに対応しようとして
必要以上にエネルギーを消費してしまうことで
疲労が蓄積してしまうのです。
【寒暖差疲労の主な症状】
・体の冷え
・めまい
・頭痛
・肩こり
・顔のほてり
・食欲不振
・睡眠障害
・イライラしたり落ち込んだりしやすい
【寒暖差疲労チェック】
☐暑さと寒さが苦手
☐季節の変わり目に体調をくずしやすい
☐エアコンが苦手
☐周りの人は暑いのに自分だけ寒い
☐手足が冷たく感じることが多い
☐冬は体が冷えて寝つきが悪い
☐熱中症にかかったことがある
☐代謝が悪くむくみやすい
☐温度が一定の環境にいる時間が長い
☑1~3個➡軽症
☑4~6個➡中症
☑7以上➡重症
《予防・対策》
①毎日、湯船につかる
ゆっくり入るなら38度~40度がおすすめです
長く入るのが苦手な方は42度が目安です
その時に両肘はお湯のなかに入れましょう!
肘は体温調整をつかさどる場所なので
汗が出やすくなり新陳代謝も高まります
②適度な運動をする
『かかとあげ』をしてみましょう!
足の筋肉を使ってあげることで全身の血液循環を促します
③寝る1時間前はスマホは見ない
ブルーライトが交感神経を優位にさせてしまいます!
本を読んだり、さとう式のセルフケアの『片手バンザイ体操』などで
ゆっくりリラックスして過ごしましょう